受講生の声

毎回できたりできなかったりしていたのが、着姿が安定して着付けが楽になりました。

鞠小路スタイルに通おうと思ったキッカケ
鞠小路スタイルで講師養成コースを修了した方と友人になって、その方の初級コースを受講したのがきっかけです。 鞠小路のメソッドを勉強したくて講座を探していて、たまたま曜日の都合があった「きものの学校 きものを知る」を受けました。「きものを知る」を受けたので「自分で着るを徹底解剖!」も受けてみたくなり、座学だけじゃなく実技も受けたかったので、受講を決めました。
M.O.
M.O.

プロフィール

M.O.

茶道をやっています。

神奈川県川崎市/40代

体験談

【受講コース 】
・着せつけ入門コース
・きものの学校 きものを知る
・きものの学校 自分で着るを徹底解剖!

鞠小路スタイルの講師養成コースを修了された方から初級コースのレッスンを受けて、鞠小路スタイルで「きものの学校 きものを知る」を受講、「着せつけ入門コース」を受講し、今回「きものの学校 自分で着るを徹底解剖!」を受講しました。

「きものの学校 自分で着るを徹底解剖!」では、
最初に人体絵本を使って、どうしてここに紐をあてるといいのか、や、イメージが涌くような具体例を上げて教えてもらったのでわかりやすかったです。

紐だけで2コマも使ったので、とても印象に残りました。正直12回もつのかなと思いました。

座学で、だからこうするんだ、というのがわかってから実技があったのでやりやすかったです。
座学があったから理解できたと思います。
きものは長方形の布でできているという説明も何度も聞きましたが、実技を通してより分かってきました。

「自分で着るを徹底解剖!」を受ける前は、裾合わせのときに迷いがあって、毎回できるできないが激しく、もがいていましたが、どこを見るとか、どこで手をはなすとかステップもクリアになり、毎回着姿が安定して着付けが楽になりました。

別の着付けの先生にも着姿がきれいだと褒められました。

初級コースを受けた後のステップアップ講座としてみんな受けた方がいいと思います。

着られるんだからいいじゃないかという人もいると思うけど、先に土台をしっかりやった方がいいんじゃないかなと思うし、後からでも絶対受けた方がいいと思います。

  • もっと着物を楽しみたい方
  • 東京教室