1回のレッスンで「帯が締まらない」悩みが解決
- 鞠小路スタイルに通おうと思ったキッカケ
- CHOKOさんのブログを10年くらい読み返したら、ちい先生の話が出てて、そこで鞠小路スタイルを知りました。そこには「理論立てて説明してくれるからわかりやすくていい」というようなことを書いてあったと思います。 友人に黒留ナイトというイベントに誘ってもらったのがきっかけで遊びのカジュアル着物熱が再燃して、着付け教室もいろいろネットで調べました。 すみからすみまで習うつもりはなかったので、いわゆる着物学院には興味がありませんでした。 鞠小路スタイル、、、京都だから通えないな、と思っていたら、「やりなおしの着付け教室」という単発レッスンを東京で開催するのを知り、「やりなおしの着付け教室」の帯レッスンを受けたんです。単発だったら様子もうかがえるし、気軽に申し込むことができました。 そしたら、帯結びで、「ねじる」というのに衝撃をうけたんです。それまで帯が締められない悩みが解決してよかったので、他のコースも行ってみようと思いました。


プロフィール
- H.U
-
着物とクライミングが趣味です。平日はデスクワークの仕事をして、週末にお茶のおけいこやクライミングジムに行って室内でトレーニングをし、時々、外に行って岩を登っています。クライミング歴は5-6年。お茶はい10年くらい習っています。
神奈川県川崎市/40代
【受講コース】やりなおしの着付け教室~帯編~、着せ付け入門コース、和裁レッスン、講師養成コース
着せつけの興味があって、面白そうだなーと思っていました。
「いいなー。でも着られないから」という友人に「着せてあげるよ」と気軽に言えるようになれたらいいな、と思っていました。
プロの着付け師になるつもりはないので、コースが8回という気軽さがいいです。
着せ付け入門コースはおもしろかったです。あんまりかまえることなく、「私にもできるな」という感覚が付いたことが良かったです。そういう、かまえることなくできるようになるのが鞠小路スタイルのいいところだと思います。
講師養成コースは「教えて」と言われた時に教えられえるようになったらいいなと思ったから受講を決めました。
講師養成コースは「人に教えるって難しい。わかってるだけじゃだめだな」と。
でも、同じクラスの仲間でつながって、いろいろ考えあったりするのが楽しいです。これからがんばって「私、教えられるよ」と人に言えるようになりたいです。
講師養成コースが修了したら、ぜひ着せつけ中級コースをやりたいです。
- ワンデー
- 人に着せたい方
- 東京教室
- 着付を教えたい方